とれたてです!
- 2017/03/23 09:04
- カテゴリー:園の様子
カテゴリー「園の様子」の検索結果は以下のとおりです。
日に日に日差しがやわらかく感じるようになりました。
保育園では今月卒園式を迎えるきりん組さんとのお別れ会を行いました。
園庭に全園児が集合してのお別れミニ運動会。
きりん組さんが各クラスの子どもたちと秋に楽しんだ運動会の種目を一緒に楽しみます。
まずは0・1歳児クラスの子どもたちとのフォークダンス。
さすが年長さん。手をつないで優しくリードしてくれています。
2歳児クラスとはわにさん玉入れで盛り上がります。
3歳児クラスとは聖火リレーで!
優しくフォローして運びます。
りす組さんとは大玉転がしです。
息を合わせて運びます。
そして先生たちとは紅白の板をめくっていくオセロゲームで対決です!!
もちろん本気の勝負です!
先生チーム2戦2敗。 若さには勝てませんでした・・・・
運動会終了後にはお別れのプレゼント交換
乳児組からはペンダント。
「今まで一緒に遊んでくれて ありがとう」
きりん組さんからは連絡帳ケースが贈られました。
「ありがとう!」
幼児組さんからは時間割表がプレゼントされました。
そして、次のお楽しみ❤❤❤
お別れのバイキングパーティ!
給食の方たちがこんなに素敵なごちそうを作ってくれました!!!
おいしそ~う!!
どれにしようかな・・・・
美味しいね!!
卒園、進学に向けてドキドキわくわくの年長組さん。
そんなお兄さん、お姉さんをまぶしく思いながらも、進級に向けて期待のふくらむ乳・幼児組さん。
そして、職員たちはいろんな思い出を振り返りながらみんなの成長をしみじみと感じ、ほっこりした1日でした。
朝晩寒い日が続いていますね
保育園でも体調を崩すお子さんが出てきました。 感染症を予防するためにも、手洗い、うがいをしっかり習慣づけていきたいですね。
季節の節目もやってきて、暦の上ではもう春なんですね!
立春の前の行事、節分の豆まきを木の丸保育園でも行いました。
年明けとともに、節分のお話や鬼のお話で十分盛り上がってた園児たち。
年長組さんが鬼のお面をかぶってやってきてくれたりもしました。
ここ木の丸保育園の裏山は「赤鬼山」という名前で、鬼さんはそこからくるという噂。(本当は「あかぎやま」と呼ばれるそうですが・・・)
そしてついに その日がやってきました!!
節分のお話を園長先生から聞いた後、園庭でその時を待ちます。
見てください! 子どもたちの真剣な顔!!
どこから来るの? どこ?!
ついに赤鬼さんが登場です!
気が付けば青鬼まで。子どもたちの緊張が高まります。
まずは最年長のきりん組さんが、勇気をふりしぼって「鬼は~そと!!」
ちいさいぺんぎん組・ひよこ組さんにも容赦なくやってきました。
あひる組さんになると、豆を投げよう!とする気持ちが生まれてきています!
うさぎ組さんのところにもやってきました!!
丸い円は魔法の力で鬼も近寄れなくなっています。
りす組さん。
あっ、こっちに来る~💦
最後にもう一度きりん組さんへ!!
鬼さんも子どもたちの豆のおかげでずいぶんお疲れのご様子。
あっ!! 年長組の担任の先生が鬼につかまってしまった!!
必死で助けるきりん組の勇士たち!
ついに園長先生が鬼さんたちを説得。
いい子になるお約束をすると、鬼さんたちは帰って行きました。
時代とともに豆まきの作法や伝承の仕方も変わっていくようですが、木の丸保育園ではそれぞれみんなのこころの中にあるいろんな鬼をやっつけよう!!というテーマで取り組んでいます。
土地柄でも鬼さんと無縁ではない朝倉木の丸保育園。
赤鬼山や木の丸の名前の由縁も後々子どもたちが興味を持ってくれればいいな・・・と思いつつ節分の行事は終了しました
また来年会いましょう!!
年明けの話題に移ります!!
2017年最初の保育園の行事は、保育参観でした。
今年は去年に引き続き地震の避難訓練参観で、災害時の保護者の方々へのお子さんの引き渡し訓練も行いました。
そして、希望者の方たちには起震車による地震の揺れの体験もしていただきました。
高知県トラック協会さんによる起震車体験。
南海大地震の予測される揺れなどについて教えていただきました
保護者の方々も真剣です。
写真には写っていませんが、必死でテーブルにしがみつき、揺れを体験する保護者の方と幼児組さんの子どもたちでした。
安全のため起震車のテーブルは頑丈に固定されていますが、実際には・・・・怖いですね。
近い将来必ず来るという南海大地震に備えて、実際の地震のイメージを感じていくことも防災のためにも大事なことだと思います。
いざという時の備えもしっかり確認していきたいですね。
去年の年末のお楽しみの最大のイベントは
子どもたちみんなのアイドル
サンタクロースさんの登場です!!
12月24日のお誕生会に、なんとサンタクロースさんが木の丸保育園にもやってきてくれました!
長旅の疲れが隠せないサンタさん。
お疲れ様です。
サンタさんとは翻訳機を使ってお話します。
子どもたちも伸びあがってその様子を見ています。
今年は「サンタさんはどうやって家の中に入ってこられるの?」という定番の質問や、「サンタさんの家にはピアノがあるの?あったらどんな歌を歌ってるの?」というような想像力豊かな質問などもあり、盛り上がりました。
そしてお昼寝から目が覚めたこどもたちの頭元には、サンタさんからのプレゼントが・・・
夢いっぱいのクリスマスでした!
更新が遅くなってしまいましたが、年末はまだまだ楽しい行事がありました!
12月20日にはおもちつきがありました。
園児さんのおじいちゃんたちが、力強く杵を振り上げます!
ぺったんこ~! ぺったんこ~!
子どもたちの声援も自然とわいてきます
目線は杵と臼に一直線!
つきあがったおもち
ほかほか もちもち おいしそう~!!
年長組さんもおもちつき体験です
今年お世話になったおじいちゃんたち
お疲れさまでした!!
2017年が幕を開けました!!
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
今年も子どもたちが笑顔いっぱいで毎日をおくれるよう、職員一同保育をしていきたいと思っています。
そして未来に希望あふれるこどもたち。今年も発見したり体験したいろんな出来事をこの場でお知らせしていけたらと思います。
12月は発表会、おもちつき大会にクリスマス会など、様々な楽しい行事が目白押しでした!
楽しい行事に明け暮れて、この場でお知らせがなかなかできなかったのですが、この場でまとめてお知らせ致します!
12月17日、発表会が行われました。
この日のために、乳児組さんはあそびの延長で楽しみながら、幼児組さんは楽しみながらも見てもらうことを意識しながら頑張って練習してきました。
当日はたくさんの保護者の方々に見守られて、子どもたち一人一人がそれぞれの表現を披露してくれました!
下の写真は12月14日に行われた総合練習のものです。
ぺんぎん組さんの「こねこのパンやさん」
パン生地をみんなでこねこねしています
おいしいパンができあがりました!
ひよこ組さんの「はらぺこあおむし」
あおむしたちが可愛いちょうちょうになりました!
あひる組さんになると、楽器あそびも発表します
今年は うた:「サンタはいまごろ」、楽器遊び:「ジングルベル」をご披露しました
シャラランシャララン♪ いい音でてます
劇遊びは 運動会でも楽しんだ「ももたろう」です
エイ、ヤー! おにをこらしめてます
うさぎ組さんの劇遊びは「てぶくろ」
♪あったかいね きもちいいね ここが好き 君が好き いっしょがだいすき❤
うた:「ゴリラのおんがくかい」合奏は「ミッキーマウスマーチ」です。
りす組さんの劇遊び「グリーンマントのピーマンマン」
うた:「にじのむこうに」 合奏:「100%勇気」
りす組さんとなると、使う楽器も増えてきます。
そしてきりん組さんの劇「くまのこうちょうせんせい」は本格的な、でも思いやりのこころがいっぱいつまったものがたりでした。
感動のフィナーレ。こどもたちも、保育士も、保護者の方々も、それぞれにいろんな想いがかけめぐりました。
うた:「ぼくらはみらいのたんけんたい」 合奏:「ルパン三世」
年長組になると、気持ちを合わせる心地よさが伝わってきます。
どのクラスもそれぞれのテーマで取り組んだ発表会。
発表までの道のりもそれぞれにいろんなドラマがありました。
そしてその中で見られたお子さんたちの成長に、保護者の方々と共に喜びを感じることができました。
そして、思うこと・・・・子どもたちの力って・・・スゴイですね!!
爽やかな秋空が広がるようになりましたね!
先日10月9日、保育園の大運動会が開催されました!
前日からの雨が朝まで残りやきもきさせられましたが、何とか時間を遅らせて開会式を行いました。
オープニングはあひる組さんの「くいしんぼう わにさん」
みんなでわにさんのお口に美味しい いちごとみかんををごちそうしてあげます
ぺんぎん・ひよこ組さんのリズム「みつばちハニー」
かわいいみつばちさんに変身しました 💛
かけっこも張り切って走ります!
うさぎ組さんのリズム「エビカニクス」
最近巷でブレイクしているようですね!!
りす組さんの「親子DEコロコロ」
大玉転がし 懐かしい方もいるのでは?!
卒園生も競技に参加してくれました!
ありがとう!!
きりん組さんは大忙し!
競技は「スーパーマリオ」
ノコノコやクッパ、おなじみのキャラクターがそろいました。
もちろんピーチ姫も来園です!!
えっ! 園長先生に似てる?!
マスト登りもこの日のために一生懸命練習してきました。
未就園児さんの競技には きりん組さんがお手伝いもします。
「なかよし玉入れ」では おじいちゃん、おばあちゃんたち、と一緒に玉入れ勝負です!
りす組・きりん組混合チームでの綱引きには見ている方も力が入ります!!
こちらは保護者のみなさんの綱引き。
みんな本気で、すごい気合です!
優勝は気合と団結のきりん組の保護者のみなさんでした!!
終盤にはきりん組さんのバルーンの演技。
みんなで息を合わせて、力を合わせて練習の成果をご披露しました!!
そして、プログラム最後の紅白リレーでは、子どもも大人も熱くなって盛り上がりました!
雨の日が多くて十分な練習もなかなか出来ない中、どのクラスの子どもたちも 一人ひとりができる力を一生懸命出して参加した運動会でした。
お天気の都合で開会を遅らせるなど、保護者の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
しかしながら、乳児さんは手を広げたお父さん、お母さんのもとに一生懸命歩み寄り、
幼児組さんは張り切ったり、くやしかったり、恥ずかしかったりしたけれど、
いろんな思いが詰まって終了した運動会。
子どもたちはまた来年もひと回り成長した姿を見せてくれることでしょう!
たくさんの暖かいご声援をありがとうございました!!
ひと雨ごとに秋を感じるようにはなりましたが、まだまだ日中は暑い日が続きますね。
木の丸保育園の子どもたちは9日にせまってきた大運動会に向けて毎日頑張って練習をしています!
そんな中、保育園の年長組であるきりん組さんが福祉交流プラザで開催された敬老会に参加してきました。
地域のお年寄りの方々がたくさん集まる中発表したのは、「しょうじょうじのたぬきばやし」の歌と、春の運動会でお披露目した「海賊スパロウの冒険」のダンスです。
保育園でバッチリ練習してきた子どもたちも、会場の大きさとお客さんの多さにびっくり。緊張感も高まります。
そしていよいよ幕が開きました!
ちょっぴり緊張しながらも歌をご披露するきりん組さんたち。
ダンスになると笑顔も炸裂!!
日曜日の行事ということで参加できた子どもたちは12名と少なめでしたが、大きな舞台で最後まで元気いっぱい発表することができました!
そしてたくさんの拍手をいただきました。
おじいちゃん、おばあちゃんたち、喜んでくれたかな?