行事の振り返り4:お芋ほり
- 2018/04/25 17:17
- カテゴリー:園の様子
遅くなりましたが、行事の振り返りを更新します!
収穫の秋、お芋ほりの様子です!
毎年のお芋ほり。自分たちで植えたお芋の苗が大きく成長したことに子どもたちも大喜び。
お世話をしてくださった池澤さんより畑やお芋のお話を聞きました。
そしていよいよお芋ほり開始です!
こ~んなに大きいお芋が掘れました!!
そして、恒例の姿。頭をつきあわせて・・・・・
たくさん惚れました!
秋の実りを身近に感じた子どもたちでした。
遅くなりましたが、行事の振り返りを更新します!
収穫の秋、お芋ほりの様子です!
毎年のお芋ほり。自分たちで植えたお芋の苗が大きく成長したことに子どもたちも大喜び。
お世話をしてくださった池澤さんより畑やお芋のお話を聞きました。
そしていよいよお芋ほり開始です!
こ~んなに大きいお芋が掘れました!!
そして、恒例の姿。頭をつきあわせて・・・・・
たくさん惚れました!
秋の実りを身近に感じた子どもたちでした。
そして、秋には大運動会が開催されました。
たくさんの保護者の皆さんの前で、ドキドキワクワク 開会式。
おいしいくだもの どうぞ!
バナナの木のそばでかわいく踊ります!
力強い走りっぷりです!
小さいモンスターをやっつけると、
ボスを協力して倒します!!
かわいいフルーツになって踊ります。
異年齢児とのフォークダンス。 ホッとするひとときです。
ちびっこ海賊になって踊ります。
親子でお寿司にもなりました。
背中に乗せたすしネタがなんともかわいいですね!
ちゅうちゅうねずみで猫をかわしながら、ずいずいずっころばしを踊りました
定番の綱引きでは力が入ります!!
もちろん保護者の方たちも本気度100%です!!
どんどんペラペラ、ひたすらにひっくり返します。
年長組さんとおじいちゃんおばあちゃんとの玉入れも盛り上がりました。
魔法使いになってマジック!! 水の色が変わるかな?!
年長さんはピーターパンの世界を冒険です。
恒例のマスト登りもみんな頑張りました!!
そして、年長さんのバルーンの演技は感動でした。
みんなで気持ちを合わせて。
大きく力強い演技でした。
最後は紅白リレー。
今年もいろんなドラマがありました。
閉会式。 みんな晴れやかな表情でした。
大きな行事を経験するたびに成長を感じます。本番ももちろんですが、練習中にも一人ひとりの頑張りや、友達への思いやりや、反対に負けたくない!という気持ちなど、色々な姿を見せてくれた子どもたちでした。
夏にはもう一つ大きな行事がありました
それは、夕涼み会です!
子どもたちはそれぞれにお祭りの用意をしていつもと違う保育園にやって来ます。
お天気がギリギリまで不安定で心配しましたが、無事に園庭で開催できました。
盆踊りや鳴子踊りでお祭り気分を楽しみました。
年長さんはさすが、かっこよく踊っています。
夜店や食堂、ゲームなど楽しい催し物の中、今や木の丸保育園名物となっているのが
おばけランド👻
なのです。
それはにぎわう園庭から遠く離れた保育園2階のとある保育室にひっそりと(笑)
まずはあの有名な妖怪がお出迎え
テレビの側にはアノ人が!!
のっぺらぼうさんまで来てました。
最後に出口では勇気のメダルをプレゼントしてくれる魔女?が見送ってくれました。
勇気を出して肝試しした子も、怖くて入れなかった子も、暑い夏にしか味わえない経験を楽しめたのではないでしょうか。
来年も来てくれるのかな?
あけましておめでとうございます!
新しい年が始まりましたね!
皆さんに今年たくさんの幸せが訪れますように・・・とお願いしてこのホームページも年始のスタートです!
・・・と言いながらも、更新が長い間ストップしていました! 大変申し訳ありませんでした。
遅くなりましたが、去年の夏以降の行事のまとめからアップしていきます。
7月にはこどもたちの待ちかねたプール遊びが始まりました!
登園時 園庭西のプールに水がたまっているかいないかで子どもたちの表情も随分と違っていたのが思い出されます。
7月3日にはプール開きが行われました。
幼児組さんを中心に園庭では色水あそび、水鉄砲、シャボン玉などが用意されてまずは楽しい水遊びが始まりました。
色とりどりの色水が並んでいたテーブルでは、すぐにジュース屋さんが開店しました!
シャボン玉遊びも人気です。
水鉄砲では的を狙って・・・・・!
その側では乳児組さんが一足先にプールを楽しんでいました
そして年長組さんによる恒例のスイカ割り!
お見事!!
そして お待ちかねのプールへ!!
今年も7月前半は梅雨の影響でなかなかじらされましたが、後半からはお天気も続き、プール遊びを思いっきり楽しんだ子どもたちでした。
明日8月7日(月)は 台風5号の直接的な影響が想定されるため、保育園は休園となります。
ご迷惑をおかけしますが よろしくお願い致します。
今年もお芋の苗植えに参加しました!
保育園西の畑に保護者の方でもある池澤さんのお世話のもと、お芋の苗植えを経験しました。
最初に池澤さんから苗の植え方を伝授してもらいます。
「わかったかな?」
「はーい!!」
ところが、サラサラの畑の土に長ーいお芋のつる。
なかなか苦労しています。
それでも頑張って苗を植え、しっかり土のお布団かけて
「おいしいおいしいお芋にな~ぁれ!!」
ぽんぽんと土に触れる子どもたちでした。
秋の収穫が待ち遠しいですね!!
6月10日、高知西消防署の方たちによる救命救急講習が行われました。
これは、職員が参加する毎年恒例の研修会です。
心肺蘇生法やAEDの操作の仕方などを実習しています。
心肺蘇生法の手順を一人一人実習していきます。
AEDの実習も行います。
緊急の事態に冷静に対応できるよう、技術を身につける研修です。
今年度はこうした職員の研修などにもスポットをあててみたいと思っています。
とうとう四国地方も梅雨入りしましたね☂
ところが連日の晴天続きで、なんとなく拍子抜けしている毎日ですが・・・・
4月、5月と泣いたり不安な気持ちを抱えていた新入児さんも、進級して大興奮していた継続児さんも、今では新しい環境にも慣れて、それぞれの遊びを楽しんでいます。
園庭では美味しそうないちごが実りました!!
そして、きりん組さんが今お世話しているのはナスにピーマン。
すでに初収穫も終え、給食の材料になって、美味しくいただいています。
夏の開花に向けて、個人の鉢にひまわりの種も植えて、育てています。
小さな双葉が出た時の写真です。
今では随分大きくなっていますよ!
園庭では泥んこ遊びも行われています。
例のごとく、頭をつきあわせて盛り上がってます。
泥んこの感触は大人になっても忘れられないものですね!
ご入園・ご進級おめでとうございます!!
そして3月に卒園したきりん組さん、ご入学おめでとうございます!
園庭の桜も満開で子どもたちを迎えていました。
今年は開花も遅め、やっと咲いたと思ったら雨で、保育室からのお花見となる事が多い毎日でした。
それでも子供たちは散りゆく花を集めたり、風に流されるたくさんの花びらをうっとりと眺めたり、はかない時間を楽しみました。
さて、今年もたくさんの新しいお友達がやってきました!!
4月の始めはあちらこちらから泣き声が・・・・・
毎年の恒例とはいえ、人生の最大のピンチにお母さんを追い求める子どもたち。
それでも1日、また1日、と保育園での生活を経験する中で、新しい環境になじんでいく様は、毎年の事ながら子どもたち柔軟な順応力に驚かされます。
新しいおともだちや、家族以外の大人との関わりなど、ピンチの後には今まで経験したことのない大きな世界が待ってます。
木の丸保育園へようこそ!!
今年もプランターには春の花がいっぱい咲きました!!
チューリップって真上から見たらまたちょっぴり違う顔なんですね
暖かい春はみんな思いっきり外遊びを楽しみたい!!
2階の乳児組さんも広いベランダでまったり遊んでます
「お~い!」
時々幼児組さんと手を振り合ってコミュニケーションしてます。
新しい環境に少し緊張していても、園庭に出れば気持ちが解放されて笑顔が戻ってきます。
新しい年度のスタート。
今年もどんどん成長していく子どもたちに負けないよう、パワフルに、そして楽しく笑顔のあふれる保育をしていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします!!
3月25日
平成28年度の卒園式が行われました。
登園してきた卒園児たちは、出迎えた担任保育士と、緊張や晴れ晴れしいきもち、そして少し寂しいような・・・複雑な気持ちが入り混じった表情であいさつを交わしていました。
そして式の時間がやってきます。
整列して会場のホールに向かう子どもたち。
一人一人の表情がそれぞれにいろんな思いを表しているようですね。
そして、式が始まりました
一人一人、担任保育士に名前を呼ばれ、元気に返事をして、園長先生から卒園証書を受け取ります。
そして、お母さんに証書を渡します。
「ありがとう」「おめでとう」の言葉が交わされます。
証書をもらうとき、大きくなったら・・・・と、それぞれの夢を発表します。
一年の様々な出来事を「思い出のアルバム」の歌とともに一人ずつ発表していきます。
在園児の子どもたちもお別れの歌では、卒園児とともに歌います。
式が終わり、退場する子どもたちはもう希望に満ち溢れた笑顔です!
在園児さんも花吹雪で送ります。
「おめでとう!」
入園したときは 初めての集団生活で不安で涙が止まらなかった子どもたち。
保護者の方たちも胸を痛めながらその手を放して保育園に預け、お仕事に向かったことと思います。
そんな時代を思い出しながら、いろんな人たちからの愛情に包まれていろんな経験をし、成長し、今日のこの日を迎えた子どもたちがまぶしく感じた卒園式となりました。
空に舞い上がった風船たちとともに、子どもたちの夢、希望、未来が大きく広がっていくことを願っています。
ご卒園おめでとうございます!!